仮想シリアルポートcom0comと、簡単なプログラムを書いて、シリアル通信の内容をモニタします。javaからのシリアル通信は、java-simple-serial-connector(jSSC)がイケてます。
Raspberry Piを使って、電源スイッチON/OFFだけの操作で、Webページを全画面表示する端末(chromiumのkioskモード)をセットアップします。
クライアントサイド・マルチデバイス・フレームワークJoshfireのチュートリアルをやってみてちょっとわくわくした件について。
防水.comの商品、イギリスの防水メーカーOver BoardのiPhone用ケースを検証してみました。
囲碁の勉強を始めようと思ってフリーウェア探してたら、Go Text Protocolなんてのがあるんですね :-)
東北のMacユーザーのみなさん向けの面白いUstream番組があるのでご紹介します。興味ある方、気軽に参加してはいかがでしょうか。
1ページ目の「株を永久に買うつもりのない人のための株式の本」、っていう言葉に惹かれて読みました。
井上のきあ氏のこの本楽しい。さっそくフェルト絵のサンタさん作ってみました。オモロー。
山形のバンド情報・ライブスケジュールを配信するサイト、「バンド.in 山形」が立ち上がりました。応援してけろ~。
昨日「デジタルネイティブ」っていう言葉がTwitterでガヤガヤしてたのを見て、とっさに言いたかったことを。
っていう山形のバンドのライブに行ってきました。すごくよかった!
ホームページをリニューアルしました。ブログで書きためたFlashネタを取り入れて、ちょっと変わった動きのサイトにしてみました。
BlazeDSを見たら、しばらく眠っていたサーバサイド魂がファイアーしちゃったので、Getting Startedをやってみた。その周辺には、気になる技術が目白押しです。
まる・さんかく・しかく の組み合わせだけでアートしてみよう、というデジタルアート・ソフトウェア、ContextFree。頭の体操にいかがか。
以前紹介した蔵書管理サービスBookScopeがリニューアル。
蔵書管理サービス。個人的に、好き。追伸:ドリコムアワード投票しよう!
IEで正しくPNGを表示できない問題にハマッた。もうしばらくは、PNGではなくGIFを使わなければならないようです。
帳票を手間とお金をかけずに作るには、RTFがいいんじゃないだろうか。その手順と、日本語対応について。
ありそうでなかった、通貨換算WebAPI。PHPで使ってみました。
どこにも書いてなかった、eBay Accelerator Toolkit for PHPの使い方。
eBay APIを使ったシステムを検討中。Ruby版のeBay APIがあったので使ってみました。
山形県のWebサイトを全文検索するサイトを立ち上げました。こういう地域限定の検索サイトって、意味があるのかないのか、考えてみました。
Software Design の今月号に、フィジカルコンピューティングとLEGO MINDSTOMEが連荘で掲載。ソフトとハードが手軽につながる時代、地方ならではの「何か」ができないかなぁ。
急速に盛り上がってきたFlex2。今日ようやく内容を理解しました。んで、これは誰が使うモノなのでしょうか?
ブラウザに描画できるJavaScriptライブラリで、ちょっとしたアニメーション。