読み手の私のキャラクターは、
です。
同じような位置にいる人は(←多いと思う)、まずはコレを買って読めばいい、というか、これしかないでしょう!と思います。
この書籍の良いところを挙げるとキリがないですが、思いつくまま列挙していきます。
環境準備/XCodeの基本操作/iPhone開発の流儀 が1章2章ですぐ分かり、実際にアプリが動作するところまで到達します。勘のいい人は、これ以降読む必要がないほど。
過不足ない、というのが、本当に、言葉通りです。
初心者本にありがちな冗長な説明がなく、その分、「ここ大事」「やってみりゃわかる」というポイントが短い文章で明確に説明されていて、かつ、「あとはリファレンス読めばいい」という部分は排除されている。
UIパーツ、ナビゲーション、画像の扱い、非同期、通信、ストレージ、カメラ、デバイス固有の問題など、他のプラットフォームでの開発経験者なら「まずここが知りたい」と思うポイントが網羅されています。
さらに、言語仕様の要点も簡潔で、これだけを網羅しているのに、大きな文字と挿絵で、さほど厚くない本に収まっています。
サンプルを読むのにうんざりしてしまう(ありがち)、ということは全くありません。
iPhoneアプリのMVC的な特徴なのかもしれませんが、その特徴を活かしきった教材だと思いました。
その章のテーマ「以外」のコードはほとんどなく、核心をつく短いコードになっています。それでいて、動作させるとワックワクするものばかり。
配布されているサンプルはすぐに動作するのですが、ただ動作させるだけでなく「これをちょっと手直ししてみましょう」という風に進むので、否が応でもコードを読んで弄ってリビルドすることになるので、理解が進みます。
古いiOSと最新iOSの違い、特にメモリ管理について詳しく、安心です。今どきのコードスタイルについても随所に紹介されています。
副題がiOS6/Xcode4対応となっていますが、筆者サポートページにてiOS7/Xcode5についても追従しています。
と、だらだら書いていくのもアレなので、まとめると、
知りたい全てが書いてある、のに、短い、のに、分かりやすくて楽しい。もう、決定版です。
自分はiOS7/Xcode5で実践しました。特に問題なく、読んで書いて動かして3日で読了しました。
すべてを理解したとは言えませんが、これからオリジナルのアプリを作ってみたいと思うし、出来そうな気になっています。1月中にはなんとか、何か作って、結果を報告したいと思います(と首を絞めておく)。
プログラム初心者、アプリ開発自体が初めての人。
コードやスナップショットより文章が好きな人。
closed.